麻雀をやろうと思う、という話しをすると、「まずは役を覚えるところからだねー」とか
言われると思いますが、それは二の次でよいです!ムリムリ!
まずはこれ一つだけ覚えよう↓
たとえばこういう手配で和了るとします。
牌の名前すら後回しでかまいませんが、上の場合で言えば、
上の形で、同じ牌3つが1セット、階段が3セットの計4セットあります。
4セットあれば、内訳は2-2だろうが3-1だろうがかまいません。
そして、西が2枚(この2枚の枠は階段はNG、同じ種類の牌を2つ)の1セット。
中の牌はその時でかわりますが、基本的にはこの形を目指していきます。
初心者は「機械がすすめてくれるし、やったほうが良いのかな?」って思うと思うのですが、
まずはガマンして全てキャンセルしてくださいw
結構たくさん出てくると思います。
しちゃダメな理由は次のリーチ和了をマスターしたころに教えます!
ゲームは自分の牌を引い(ツモる、と言います)て上に3枚4セット+2枚1セットを作るのを目指して進みます。
そして「あと最後の1枚で揃う!」という状態を「テンパイ」といいます。
このテンパイのときに使えるのが「リーチ」です。ウノ!みたいなものですね。笑
リーチができればあとは目当ての牌が来るまでツモ牌を切り続けるだけになり、
他のプレイヤーが捨てた牌か、自分でツモった牌で目的の牌が来れば和了(アガリ)となります。
他のプレイヤーが捨てた牌を使うことを「ロン」、自分のツモ牌であがることを「ツモ」と言います。
アプリ麻雀はリーチができれば、あとは待つだけ!
アガリ牌がきたらロン!もしくはツモ!しましょう。気持ちいいですよ♪
同牌3枚1セット(刻子といいます)は全ての牌に中で4枚しかない牌のうち3枚を狙う行為です!
なので、実は階段の3枚1セット(順子といいます)を狙う方が圧倒的に楽なんですね。
かつ、1や9が入っているもので順子を待とうとすると、12〇の階段では狙いが3に絞られてしまいます。
刻子ほどではないですが、待ちが絞られてしまいますね。
対して〇34〇で3枚目を待てると、2種類の牌を待てる(両面待ちといいます)ため、アガれる可能性が大幅に増加します。
リーチ宣言をする場合、1000点を支払いリーチ棒を場に出します。この1000点は、その局でアガった人が総取りできます。
また、リーチして宣言した牌を捨てる際、横向きに出し、リーチしたことを明示します。
この牌が他のプレイヤーにポン・チー・カンされて持っていかれた場合は、次の牌を横にして置きます。
リーチしたプレイヤーが、リーチ後誰も鳴きを行うことなく1巡する間にアガることを「一発」といいます。これにより、アガった際にもらえる得点が1段階上がります。
プレイ中にキラキラしている牌があると思いますが、これを「ドラ」といい、アガった手牌にこの「ドラ」が入っていれば、1つにつき1段階得点が上がります。
リーチしてアガると、なんとこの「ドラ」になる牌に種類が増えた状態で得点計算に入るため、手牌が急に高得点な手にバケることがよくあります。
運に左右されますが、かなり美味しいメリットです。
一歩進んだ内容となってきますが、順子を作るにあたっても、ペンチャン待ち(1or9を含む順子で、待ちが3や7など1種類だけを待つ形になる)よりも
カンチャン待ち(2〇4などの状態で真ん中を待つ形)のほうがその後の展開の可能性があり、臨機応変に調整しやすい形です
これは例えばペンチャンで12〇で3を待っているときに、4が来ても展開の応用が効きづらいのですが、
2〇4で待ちのときに5がくれば、〇45〇の両面に変えることができ、待つ牌を増やす事ができるようになり、順子の完成の可能性を高めることができるからです
少しリーチだけの手に慣れてきたら、このような手法もアタマに入れておくと良いでしょう。